Yumehina百鬼ゆめひな

Yumehina百鬼ゆめひな

アイキャッチがない時の画像

2016

国際人形劇デイズ2013招へい公演
3/11・14@イズミール(トルコ)

※詳細準備中

アイキャッチがない時の画像

2016

2013年
2/15  ニューヨーク@アジアソサエティーニューヨーク
2/21  ヒューストン@アジアソサエティーテキサスセンター
主催:国際交流基金ニューヨーク日本文化センター

百鬼どんどろ時代、海外には沢山行きましたが、NYには縁が無く「NYはスタッフでは無くパフォーマーとして行くんだ!」と他愛ない冗談としてずっと言ってきました。時は経って、岡本さんも逝去、なんとか岡本さんの三回忌記念公演を打ち上げたら翌日、国際交流基金NY様からメールが、、、。ちょっと考えられ無い事でした。「岡本さん、三回忌やったからご褒美かな、ありがとう!」と思いましたが、お礼は私を選んで下さったご担当の白崎さんにでしょうか笑。百鬼ゆめひなになって最初の海外公演が奇しくも夢のNYとなりました。都合で単身で行くことになりましたが、それでストレスを感じないようにとのご配慮で、舞台スタッフは全員NYで活躍する日本人の皆さんで固めて下さっていました。資料は事前に稽古の動画をYouTubeにUPしたものを見て頂くというのと紙面のみ。初めてお会いしてその夜が本番でしたが、数時間のお付き合いとは思えない程、私のやりたいことを分かって頂けてると感じました。2演目だったので舞台の転換もあったのですが、最初に一度だけ自分がセッティングしましたが、知らない間に全部再現できる段取りがされていました。「あれ、なんで出来たんだっけ??」と、すべてにおいてニューヨークで鍛え抜かれた日本人スタッフの仕事ぶりは圧巻の早さで、お陰様で安心して舞台に挑むことが出来ました。会場はアジアソサエティ・ニューヨークのキャパ200人程の劇場でした。こちらもお陰様でほぼ満席でした。今でも米国公演は夢だったんじゃないかと思いますが、素敵な思い出はちゃんと確かに存在しています・・・。

(追記)ヒューストンでも上演しました。現地で成功されている日本人の方がホストを申し出て下さいましてレセプションが設けられました。なので私の公演にお越し頂いたお客さまにワインやオードブルが振る舞われました。感激でした。これがアメリカなのですね、、、。

アイキャッチがない時の画像

2016

アイキャッチがない時の画像

2016

クリスマス・イブ上演会に寄せて

幼稚園がカトリックだったこともあり、クリスマス・イブは夜に幼稚園に行くというビックリするような事があった上に、キリスト誕生の劇や、お遊戯会があって、プレゼント交換まであって「なんだろう!この日は?!」と非常に興奮したのを良く覚えています。
大人になるまでクリスマスはお正月や誕生日と同等のイベントとして楽しんできましたが、バブル時代のクリスマスも経て、だんだんと何を祝っている祭りかもう良く分からなくなってきたのもあって、クリスマス熱もすっかり醒めてきていました。
ですが、近年のアットホームなクリスマスの過ごし方には「いいなぁ」と思うようになりました。
キリスト様だけでなくお釈迦様の誕生も祝うというには現実味がちと薄いところがあるかも知れませんが、神様の誕生日に縁あって集まった方々とお酒を飲み、美味しいものを食べて、ローソクの炎越しに覗く不思議な劇もあって「今夜は良い夜ですね」と言い合えるような暖かい場を作れたらと思いました(実際も囲炉裏を囲んで暖かいです)。
ざんざ亭の店主ハセヤンもこのようなイベントの時は、ご自身が飲みたくて買い付けてきたワインやお酒を惜しげも無くサービスしておられるので「今日のお客さんラッキーだなぁ。。」と内心思っています(言っていいのかな汗)。
アトラクション担当の我々(夏秋さん&私)も飲食に負けぬよう、しっかりと努めさせて頂きたいと思います。

是非この機会にお運び頂けると幸いです。
★お一人様参加★居心地保障付き!

飯田美千香

2016年ざんざ亭企画Vol.6
伊那谷の恵と人形芸能の宴

ゲスト
・人形師 飯田美千香(百鬼ゆめひな)
・夏秋文彦/音楽家(鍵盤ハーモニカ、ピアノ、口琴、コンツォフカ、etc.)
鍵盤ハーモニカをはじめ数多くの楽器を操り、オリジナルの楽曲や即興演奏を中心としたライブ活動を展開。ソロパフォーマンスそして数多くのミュージシャンとのコラボレーションをしながら日本はもとより、世界各国で演奏活動を続けている。伊那谷に棲む音の魔術師
http://angel.ap.teacup.com/hico/

11月23日(水)二人の素晴らしいコラボレーションがざんざ亭いて実現しました。
今回12月24日(土)クリスマスイブの日にこのコラボレーションが帰ってきます。

演目:『猫姫くぐつ姫』~生演奏Ver.~
怖くもあるが艶艶っの七変化2人がどんな融合を起こすのか今回も楽しみです。

昼の部/14:00~ 料金2,000円(食事別途)
夜の部/18:00~ 料金15,000円(1泊2食付き/料理に合うアルコール、ドリンク付)
(昼の部はジビエなランチ御注文出来ます。
夜の部はゆめひな飯田さん、夏秋さんを囲んで囲炉裏にて美味しいお酒と共に特別ディナーを御用意します。夜の部後宿泊出来なく公演を観たいという方はお問い合わせください。)

【ご予約・お問い合わせ】
ざんざ亭 TEL:0265(98)3053 FAX:0265(98)3053
〒396-0406 長野県伊那市長谷杉島1127番地
百鬼ゆめひな yumehina.net@gmail.com

アイキャッチがない時の画像

2016

NHKでの「おしん」を始め、TBSでも数々のドラマの演出を手掛けられた大木一史氏に最新作『蛇恋-Jaren-』の劇評をお寄せ頂きました。
*****************************************************
今日は、浅草の近くにあるとある寺の本堂で特別なもの観てしまった。人形師百鬼ゆめひな(飯田美千香)さんの等身大の人形を使った公演だ。安珍・清姫伝説を脚色した劇だが、この際ストーリーなど大した意味を持たないと敢えて暴言を吐いてしまおう。そう、人形とゆめひなさんの奏でる一瞬一瞬にただひたすら身と心を委ねればいいいのだ。さすれば自ずと誰しもが至福の境地へと達するであろう。といった次第ですっかり圧倒されてしまったのだ。人形たちの感情の息吹に、極限まで鍛えられた肉体の躍動に、そして心の一番深い底の底に潜む情念の炸裂に・・・ふとその時、隣席に座っていた有名脚本家のKさんが立ち上がって壁際へ移動し始めた。前方の客が視界を遮るのに耐えられなくなったのだ。自分も釣られて席を立った。しかし見回すといつのまにか大半の客が立ち尽くしている。劇のあまりの強烈さに見とれしまって会場全体がほぼ総立ちの状態になっていたのだ。とその時、人形師が演ずる仮面の女が、人形師自らか操る僧侶に跨り襲い掛かった。その瞬間、着物のすそが乱れた。生身の太ももが前触れもなく突然現れた。人形たちの世界に生々しい肉体がほんの一瞬姿を現したのだ。その特権的瞬間の何と感動的な事か、もはや筆舌に尽くしがたい。エロスの何たるかをこの年で漸く分かった気になった。だが、エロスは、忽ち死の世界に取って代わられるのも世の宿命。雷が落ち、女は恐ろしいものへと変貌していくのである。エロスと死、この世とあの世、人間と人形が境界線を飄々と跨ぎながら入れ替わって行く様に、後はただただ茫然とするのみであった。

劇が終わるや否や、私とKさんはそそくさと公演場所を後にした。名も知れぬ小さな飲屋に飛び込み、感動の興奮さめやらぬまま杯を交わし始めた。
いつしか下町の夜は更けて行った。

アイキャッチがない時の画像

2016

『いのち』” 光と闇”
蜜月稀葵(舞踊家)×飯田美千香(人形師)
二人の宇宙
【日時】2016年12月1日(木)
一部 開場 14:30 開演15:00
二部 開場 18:30 開演19:00
(一部、二部同じ内容です)
【会場】西徳寺本堂
【住所】〒110-0012 東京都台東区竜泉1-20-19
【チケット】全席自由 前売3500円(税込)/当日4000円(税込)
【お申込みフォーム】
お名前:
郵便番号:
ご住所:
ご希望公演:一部(15時開演) or 二部(19時開演)
枚数: 枚
【チケット予約&お問い合わせ】
カマレホウジュ事務局camale.info@gmail.com TEL:080-7952-6709
百鬼ゆめひな/yumehina.net@gmail.com
前編-光-
〇LIGHT 光のありか 懐かしいかおり

演出・振付 /蜜月稀葵 藤原亜美
出演 /蜜月稀葵 藤原亜美
鈴木香夜子 樋口亜由美 鈴木朝美 小田康代  森谷節子  坂倉泰子 サクヤマチヅル ユミ  藤本美喜子
音楽/香西克章 及川景子 アブダッラー 加藤吉樹 森山雅之  混声合唱団RARA KORUSO

 後編-闇-
〇蛇恋(「ゆめひな怪談 蛇になる。」より)
作・出演/飯田美千香
原作/東雅夫
作曲・ドラマトゥルク/木並和彦
写真/首藤幹夫
<舞台スタッフ>
舞台監督/森脇晃司
音響/増茂光夫(ライブハウス楽屋)
演出部/保戸塚侑太
宣伝美術協力/今牧正則
 〇フライヤー表題 書 凉季怜由
 
ご予約をお待ちしております。

 

アイキャッチがない時の画像

2016

2016年ざんざ亭企画Vol.5
伊那谷の恵と芸能の宴

ゲスト
飯田美千香(百鬼ゆめひな)
夏秋文彦/音楽家(鍵盤ハーモニカ、ピアノ、口琴、コンツォフカ、etc.)鍵盤ハーモニカをはじめ数多くの楽器を操り、オリジナルの楽曲や即興演奏を中心としたライブ活動を展開。ソロパフォーマンスそして数多くのミュージシャンとのコラボレーションをしながら日本はもとより、世界各国で演奏活動を続けている。伊那谷に棲む音の魔術師
http://angel.ap.teacup.com/hico/

昼の部/14:00~ 料金2,000円(食事、デザート別途)
夜の部/16:00~ 料金15,000円(1泊2食付き/料理に合うアルコール、ドリンク付)
(昼の部特製デザート御用意ありますので、御注文下さい。
夜の部はゆめひな飯田さん、夏秋さんを囲んで囲炉裏にて美味しいお酒と共に特別ディナーを御用意します。)

【ご予約・お問い合わせ】
ざんざ亭 TEL:0265(98)3053 FAX:0265(98)3053 〒396-0406 長野県伊那市長谷杉島1127番地
百鬼ゆめひな yumehina.net@gmail.com

アイキャッチがない時の画像

2016

11/12(土) 飯島町 ※関係者のみ

11/19(土) 飯島町 ※関係者のみ

11/23(水) 伊那谷の恵と芸能の宴 ~ざんざ亭企画 Vol.5~
百鬼ゆめひな×夏秋文彦(鍵盤ハーモニカ)

12/1(木) 『いのち』光と闇@西徳寺
蜜月稀葵(舞踊家)×飯田美千香(人形師) 二人の宇宙 公演

12/24(土) 伊那谷の恵と芸能の宴~ざんざ亭企画 Vol.6~
クリスマス・イブ特別Ver.

アイキャッチがない時の画像

2016

10/23(日) 津軽三味線演奏会@鎌倉イシワタリ
※ゲスト出演致します
秋の色彩豊かな古都鎌倉で、津軽三味線と尺八、艶やかな等身大人形による舞語りを感じてください。百鬼ゆめひなと和楽器の演奏でお届けする、遊女の悲哀の物語「曼珠沙華」をお届け致します。
2016年10月23日(日)
昼の部 開場 13時/開演 13時30分
夜の部 開場 17時/開演 17時30分
料金 前売り3000円/当日3500円
※着物をお召しの方にはお好きなドリンクプレゼント。

【チケット予約・問い合わせ】
サクラトーン TEL0466-47-9422
info@sakura-tone.com

場所:古民家イシワタリ[神奈川県鎌倉市長谷1-1-6]
主催:RedBeans
共催:サクラトーン/738/La Fatina/37.5℃

【同時開催イベント】◎アクセサリー&バッグ販売 738 37.5℃ 他◎ファニーフェイスによるグルテンフリーのクレープ販売★チケットの半券をお持ちの方はクレープ200円引きで提供致します。
https://www.facebook.com/events/1775098296098705/?ti=icl

 

アイキャッチがない時の画像

2016

漱石没後百年を記念して安田 登さんがプロデュースする夢幻舞台

演目:『耳無し芳一』(安田登、玉川奈々福)
『雪女』(百鬼ゆめひな、安田登、玉川奈々福
『夢十夜(第三夜)』(安田登、玉川奈々福)

日時:平成28年10月14日(金)午後6時開場 午後6時半開宴 午後9時お開き
会費:1万円 (お食事・飲物付)
場所:グランドアーク半蔵門 3階 「光の間」(椅子席)
千代田区隼町1-1 電話:03-3288-1628
最寄駅:地下鉄半蔵門線半蔵門駅 1番出口より徒歩2分
★お申し込みはコチラから→ http://www.tsuta-club.jp/leaflet/2016h28/20161014.pdf

アイキャッチがない時の画像

2016

アイキャッチがない時の画像

2016

9/2(金) 飯島町
※関係者のみ

9/4(日) 13:00〜大鹿村鳥ヶ池キャンプ場 主催:おやまの上でどんじゃらホイ!unity
お問合せ0265-39-2350(田村スマコ) 参加費1,000円

9/10(土) 18時〜「第22回 桜の木の下コンサート」愛知県碧南市 堀尾医院 駐車場

参加無料

http://www.horioclinic.jp/

9/18(日) ゆめひな怪談『蛇になる。』 長野県上伊那郡飯島町 聖徳寺 満員御礼

9/20(火), 9/29(木) 栗矢の無礼講 長野県下伊那郡阿智村伍和 栗矢八幡社

http://www.sekitaitei.com/news/detail.php?id=139

アイキャッチがない時の画像

2016

飯島町発足60周年記念/いいじま文化サロン2016年度企画公演
ゆめひな怪談『蛇になる。』(岡本芳一 七回忌追善公演)

日時/9月18日[日] 開場/17:30 開演/18:00
会場/石上山聖徳寺本堂
〒399-3701 長野県上伊那郡飯島町田切2875
※JR飯田線田切駅西徒歩1分 駐車場あり
料金/前売 2,500円 当日 3,000円

※完売につき販売終了となりました

出演/百鬼ゆめひな 人形師 飯田美千香、怪談朗読師 東 雅夫、舞台芸能師 久高 徹也

主催/いいじま文化サロン

問合せ先/いいじま文化サロン事務局TEL.0265-86-3111

プレイガイド/
【飯島町】飯島町文化館・飯島町教育委員会・ヤナギヤ・Aコープ七久保店
【駒ヶ根市】ベルシャイン駒ヶ根店
【中川村】二ルス(チャオ内)
【伊那市】ベルシャイン伊那店・平安堂伊那店
【宮田村】ブックスニシザワ宮田店
【飯田市】平安堂座光寺店・平安堂飯田店

チケット発売日 8月5日(金)

〈スタッフ〉音楽監督/木並和彦 舞台監督/森脇晃司 写真/首藤幹夫 宣伝美術/今牧正則

※当日ご来場の方の中から抽選で25名様に、百鬼ゆめひなオリジナル上生菓子1セット(2ヶ入)をプレゼント。

151213チラシ2

アイキャッチがない時の画像

2016

怪談専門誌『幽』25号(KADOKAWA)只今絶賛発売中です!!
是非ともご購読頂けますよう、宜しくお願い致します。
公式サイト→http://www.kadokawa.co.jp/yoo/
IMG_5994

IMG_5995 IMG_5996

特 集
人形/ヒトカタ
【インタビュー+ルポルタージュ】
山岸凉子   ロング・インタビュー
日本怪談紀行 百鬼人形師の工房を訪ねて 東雅夫
百鬼ゆめひな(飯田美千香)インタビュー
人形の顔がキラッと光って何かが入る瞬間が
綾辻行人   球体関節人形の魔力
京極夏彦   人形は、なぜ怖いのか
【エッセイ】記憶の中の人形たち
牧野修   人形と幽霊
石塚公昭  私と人形
澤村伊智  怪談と人形の共通点とは
田辺青蛙  我が家の人形──その後
【インタビュー】
中川多理  人形は鏡、自分をそのまま反射する
【復刻】
人形幻想譚 達意の名文で味わう 鏡花の人形たち
編・解説=東雅夫
【論考】
辻?本一英  正月に舞う神々 ─阿波木偶「三番叟まわし」─
大道晴香  躍動するオシラサマ ─ヒトガタという身体について─
【読書案内】
朝宮運河  必読の人形怪談ブックガイド
連 載
〈巻頭グラビア〉
皆川博子  「そこは、わたしの人形の」 人形=中川多理
〈怪談小説〉
京極夏彦  「虚談 ベンチ」
有栖川有栖 「濱地健三郎の事件簿⑤ 分身とアリバイ」
山白朝子  「世界で一番、みじかい小説」
恒川光太郎 「死神と旅する女」
近藤史恵  「震える教室 いざなう手」
円城塔/訳 ラフカディオ・ハーン/著「アキノスケの夢 ほか三篇」
朱野帰子  「藁人形」
初野晴   「マルコの福音書3」
〈怪談実話〉
おひっこし新連載 藤野可織「私は幽霊を見ない」
中山市朗  「怪談狩り」
福澤徹三  「怖の日常」
小池壮彦  「日本の幽霊事件」
松村進吉  「セメント怪談稼業」
〈怪談漫画〉
波津彬子 監修=山内麻衣子「幻妖能楽集 定家」
諸星大二郎 「こっちでもへび女 はじめました」
花輪和一  「雨の猫塚」
高橋葉介  「ドラゴン・タトゥーの女」
近藤ようこ 「たそがれの市 第八話 案山子」
柴門ふみ  「夜の広場で子供たちは踊る」
押切蓮介  「おののけ! くわいだん部」
岸浩史   「むげん散歩」
〈怪談逍遥〉
南條竹則  「幽的民譚 ゴーストリイ・フォークロア」
加門七海  「お呪(まじな)い日和」
おばけずきフォーラム
〈トーク〉
綾辻行人  『深泥丘奇談・続々』
恩田陸×福澤徹三「怪談実話の尽きせぬ魅力」
夢枕獏×安曇潤平「山と釣りの怪異を語ろう」
西村裕介  『The Folk』
〈アカデミー〉
伊藤慎吾  怪異と空想の魚事情
横山茂雄  ジョン・ディーとエドワード・ケリー、そして始原の書物
〈ブックレビュー〉
杉江松恋  ゾラン・ジヴコヴィッチ『12人の蒐集家/ティーショップ』他
小池啓介  山本弘『怪奇探偵リジー&クリスタル』他
朝宮運河  東雅夫 編『文豪山怪奇譚 山の怪談名作選』他
土方正志  シャーリイ・ジャクスン『なんでもない一日』他
中島晶也  ウィリアム・ホープ・ホジスン『〈グレン・キャリグ号〉のボート』他
千街晶之  小田イ輔『実話コレクション 忌怪談』他
星野智   宇田川敬介『震災後の不思議な話』他
長山靖生  横山茂雄『神の聖なる天使たち──ジョン・ディーの精霊召喚一五八一~一六〇七──』他
門賀美央子 伊藤慎吾編『妖怪・憑依・擬人化の文化史』他
東雲騎人  黒史郎『実話蒐録集 闇黒怪談』
イトウユウ 近藤ようこ『死者の書』
〈怪談海山評判記〉
戸神重明
三輪チサ
山下昇平
諸見里杉子
〈とれたて怪談実話〉
田中康弘  「つかむ男/大きな顔/山奥のベンツ」
富安陽子  「島の奇談など」
名梁和泉  「実家三題」

アイキャッチがない時の画像

2016

先週6/23に師 岡本芳一の七回忌法要で広島・呉に行って参りました。
あれから何年も経つのに変わらず岡本さんのご親族とも親しくさせて頂き、ひとり呉の町や港を歩き、馴染みのお好み焼き屋さんに寄ったり、私はどうしてここにいるのだろう・・・と、不思議というか複雑な気持ちになりましたが、岡本さんの郷里にもご縁があったのだな、、、と思いました。

今年も命日の恒例企画として、岡本芳一 魂の遺作映画『VEIN-静脈-』(渡邊世紀監督作品)の上映会をゆめひなアトリエで開催致します。毎年休憩中に召し上がって頂くお茶とお菓子をご用意させて頂いておりますが、今年は いつも定期上演会でお世話になっております《ざんざ亭》の長谷部晃さん監修のもと、私の方で岡本さんの好物だった餡子を使ったお団子を作って、皆様をお迎えしたいと思っております。
ささやかな上映会ですので、お早めのご予約をお待ち致しております。

詳細はこちらをclick★

戻る 次へ